削ぎ切りした鶏むね肉を、さらに棒状に細く切り分けてポリ袋に入れ、片栗粉でコーティング。
思いつく調味料やタマゴを一緒に入れて揉み込み、後はフライパンで焼くだけ。
簡単で美味いおつまみになりました。
出来上がりはこちら。
自己満足度 ・・・100%
美味しさ ・・・90%
難易度 ・・・30%
難易ポイント・・・味は最後まで不明
出来栄え ・・・90%
コスト ・・・鶏むね肉250円?
・・・タマゴ25円
お勧め度 ・・・90%
総合評価 ・・・お酒のあてに◎
(あくまでも個人的な判断基準です💦)
何も決まらない…
またしても行き当たりばったりで、一手先が決まっていない状態からスタートしました。(最近はこんな書き出しになることが多くなって来ましたが、特に意図しているわけではなく、ホントのことなので勘弁してください💦)
あらかじめ、今日はこんな料理を作ってみようとかがあれば、レシピや動画を観て参考にするところなんですが、ここしばらく公私ともに忙しい日が続いたことで、ちょっと時間が取れなかったりしたので、ついこんな風な無計画作業になってしまってたんです。
やむを得ず…
今回の料理は今までになく無謀な進展でした。
普通、少なくとも今日はこんな風にしようとか、こんな味付けにしようとか、ある程度構想を練ると思いますが、今回の始まりは鶏むね肉の消費期限が全てで、構想もへったくれもなく、ただ鶏むね肉をなんとかしなきゃってだけだったんです。
この日、ホントは豆腐を食べたかったんですが…。
解凍からスタート
実はこの鶏むね肉、数日前に買ってきた2ブロックのパックだったんですが、忙しさの余り使い切れず、買った2日後にそのまま冷凍してしまったんです。
冷凍するにしても、1ブロックずつ小分けしてラッピングして買ってきた日のうちに冷凍しておけばよかったものを、パックのまま冷凍室に入れてしまったんです。
その後買い置きの食材も使い果たし、買い物にも行けずこの冷凍した鶏肉をなんとかすることにしました。
解凍したはいいけど
お休みだったこの日はワリと暖かかったので、時間をかけて室温自然解凍したんですが、なんせ2ブロックなので一日で消費するには多すぎます。
かといって、解凍した時点から腐敗が再開するので、一両日中での消費が余儀なくされるんです。
でもどうやって食べようかな…まだ決まらない…。
とりあえず下処理を
なぁんにも決まらないまま、とりあえずむね肉の皮をはいで、セオリー通り削ぎ切りにし、いつものようにポリ袋に入れて片栗粉でコーティングをして、まず1ブロック目は完了。
残りのブロックも同じように削ぎ切りにしてみたものの、なんとなく大きめになっていたので、これをさらに幅5~6ミリくらいの細い棒状に切ってみました。
これもポリ袋に入れたんですが、ここから火が付いたように料理の構想が浮かんできました。
とはいうものの、レシピも参考にする動画もないままで、まさに無謀無策な料理が始まりました。(やっと…😅)
あとは野となれ山となれ
細く切った肉を入れたポリ袋に、直接調味料を入れて味をつけてしまう作戦を思いつきました。
じゃあそれからどうする??そのままフライパンで焼いてみようか、と大まかな方針が決まりました。
まずポリ袋に醤油、みりん、料理酒をそれぞれ大さじ1ずつ入れて、そこにタマゴを割り入れ、さらにチューブ入りの刻みニンニクをひと絞り。
これをグニュグニュ揉みまくり準備完了。
もうすでに未知の領域に入り込んでいます。
腹をくくって…
生の状態では味見もできないので、味に関しては次回への課題ととらえ、自分の信じるままに進んでみました。
最初にはぎ取っておいたむね肉の皮をフライパンで焼き、鶏油が出たところにポリ袋の中身を丸ごと投下!


少し弱めの中火でじっくり火を通す感じで、かき混ぜながら炒めました。


鶏肉自体は細切りにしてあるので、火が通りやすいとは思いましたが、一応全体に軽く焦げ目がつく程度まで炒め、太めの1本を箸でつまんで軽くちぎれるのを確認して完成とみなしました。


最後に白ゴマを振りかけ、きざみネギを乗せて出来上がり~😁
味はまずまずだったので、してやったり!とニンマリのジジイなのでした。
今日のひとこと
想像以上の出来♪
片栗粉とタマゴのコーティングのおかげなのか、胸肉はとても柔らかい状態でしたし、味付けも濃くなく薄くもなく、今回は完全な勝利だと確信しました💦
今日もしょうもないお話でしたが、最後までおつきあいいただきまして、ありがとうございました。
またのお越しをお待ちしております。