炒めた野菜に水を足し入れて、調味料を入れたらはるさめをダイブ!!
しばらく煮詰めて水分がなくなればOK。
出来上がりはこちら。
自己満足度 ・・・95%
美味しさ ・・・95%
難易度 ・・・30%
難易ポイント・・・水の切り具合
出来栄え ・・・90%
コスト ・・・150円くらい?
お勧め度 ・・・おつまみメニューに追加
総合評価 ・・・いいコンビですね
(あくまでも個人的な判断基準です💦)
はるさめっていいね
7月頃からだったでしょうか、これまではるさめを使った料理をいくつかご紹介してきたみたいですが、また同じような感じのを作ってみました。
基本的には、けんますクッキングさんの動画を観たときの記憶を辿っていますが、いつものように所々冒険が混じっていると思います。
ダイエット効果?
はるさめって、普通の面と比べてカロリーが半分程度しかないそうですね。
だからといってハマっているわけじゃないし、そんな理由で紹介しているわけではありません。
ただ単に普通の麺と違って、使い途がたくさんありそうだから、なんとなくはるさめにハマっているだけなんです。
野菜何でも
ここしばらく、野菜の摂取量が少なかったようなので、今回は野菜を中心にしようと思いました。


とはいうものの、在庫している野菜はキャベツとニンジンとタマネギくらいでしょうか。


とりあえず深めのフライパンが一杯になるくらいザクザク切ってみました。
肉系がない…
長期出張から帰って、まだしっかりした買い物をしていませんでした。
なので、肉系といっても冷蔵庫に入っているのは、すぐに食べられると思って買い込んだ数枚のロースハムだけでした。
というわけで、今回はコイツを肉系の代表として仲間入りさせることにしました。
全部炒めるぞ!
タマネギもニンジンも薄切りにしたので、この日の食材は炒めたら割とすぐに火が通るような感じ。
なら、全部いっぺんに炒めよう!!ということで、切った野菜を深めのフライパンにドババッと入れて炒め始めました。
キャベツのカサが少なくなったところにロースハム合流。
水戻しナシ!
ある程度炒まったら、水を250ccくらいかな?入れて、今度は煮込んでいきます。


ここで味覇を小さじ1、料理酒とオイスターソースと醤油を大さじ1ずつ入れて味付けしました。


すかさずはるさめを水で戻さないまま投入、鍋の中の水分で茹でる作戦。
入れ忘れたニンニクはチューブのヤツを2cmほどムニュッと。
煮込んだらフィニッシュ!
グツグツ煮込んで水分が少なくなって、ちょっとジュウジュウ言い始めたらOK!


黒コショウとゴマ油を振りかけ、皿に盛り付けて完成です。


途中味見をしたときは、ちょっと薄味かなとも思ったんですが、水分がなくなると丁度いいあんばいに。
全体的に結構多すぎでしたが、カロリー少なめなのをいいことに、完食してしまったジジイなのでした。
今日のひとこと
極端な気象
ついこの間まで猛暑酷暑で汗だくになっていたのに、気がつけばずいぶん気温が下がり、もう寒いくらいです。
職場は山間部なので、雨や曇りの日は石油ストーブを使い始めました。
灯油価格が高騰するなか、この冬は、「温かくする」だけじゃなく「寒くなくする」方法を考えてみようかと思っています。
今日もしょうもないお話でしたが、最後までおつきあいいただきまして、ありがとうございました。
またのお越しをお待ちしております。