なんとなくジャーマンポテトっていう料理名に惹かれて、作ってみることにしました。
出来上がりはこちら。
自己満足度 ・・・90%
美味しさ ・・・90%
難易度 ・・・20%
難易ポイント・・・火加減かな?
出来栄え ・・・80%
コスト ・・・在庫一掃処分で不明
お勧め度 ・・・いつでも出来そう
総合評価 ・・・いろんな味で試したい
(あくまでも個人的な判断基準です💦)
↑↑↑↑↑↑↑
ここをクリックしていただいても、驚くようなことは起きません。ただ、ジジイが突然ポンと手を叩くだけです。
今日はこれだけ
忙しさに時間を奪われ、買い物にすら行けないでいたら、タマゴ以外ジャガイモとウインナー、玉ネギ半分しか残っていませんでした。
何を作ろうか迷ってレシピを探していたら、ジャーマンポテトってのを見つけました。
料理名に聞き覚えはあるものの、どんな料理か知らないままレシピをみると、丁度残っていた食材がドンピシャ。
ならこれしかないでしょ、というわけです。
簡単じゃん!
いくつかのレシピ動画を観て、大体の流れを頭に入れました。
要はジャガイモとウインナーと玉ネギかなんかを一緒に炒めて、何かいい感じに味付けすればいいんじゃないか、という結論に。(甘い!!)
用意したもの
・ジャガイモ 2個
・ウインナー 5本
・玉ネギ 1/2個
・きざみニンニク ひとかけ分
・オリーブオイル 小さじ2くらい?
・鶏ガラスープの素 小さじ1
・オイスターソース 大さじ1
・ハチミツ 大さじ1/2くらい
・粒マスタード 2センチくらい
・黒胡椒 気が済むくらい
・味の素 テキトォ
準備
ニンニク
まず最初に、ニンニクひとかけ分くらいをみじん切りしておきました。
個人的には、ほんの少しニンニクの食感がある方が好きなので、あまり細かくしない派です。(そんな派、ある?)
ジャガイモ
これが今回、一番手間がかかる食材ですね。
洗って皮を剥いて、芽を取って、切って水にさらして…。
火を通すにも時間がかかるので、時短するためにどんぶりに入れてレンチンしました。
6分くらいだったと思います…。
玉ネギ
ジャガイモをレンチンしている間に、実に使い残しの半分しかなかった玉ネギを、5ミリくらいの厚さにザクザク。
これで玉ネギは全て消費したので、明日は買い物に行かなくちゃ、です。
ウインナー
業スーの徳用品で、残ってたのが5本。
これ2~3本とかだと半端になるので全部使おう。
3つに斜め切りしておしまい。
ここから本番
あとは炒めるだけなので、あまり難しいところはないみたいです。
まずオリーブオイルをフライパンにひいたら、ニンニクのみじん切りを入れ、弱火くらいで香りを出します。
ニンニクにちょっと焦げ色がついたら玉ネギを入れ、少し透明っぽくなってきたらウインナーを入れて一緒に炒めますか。
ジャガイモが柔らかくなったみたいなので、彼らも合流。
ジャガイモにちょっと焦げ目がつくくらい炒めたら次の段階へ。
終盤戦
最後は味付け。
用意していたハチミツとオイスターソースを入れてかき混ぜ、一息ついたら鶏ガラスープと粒マスタードを入れて混ぜたらほぼ終わり。
黒胡椒をタップリ振りかけて完成です。
完成はしたものの
とりあえず最後までたどり着きましたが、全体的に黒焦げ色。
写真を撮ったり味付けに手間取ったせいか、火力が強かったせいか、黒焦げ色。
パセリでも刻んで乗せれば、それでも見栄えは少しよくなったかも知れませんが、そんなお洒落なもんはないので、これで我慢です。
ボリューミー
そんな黒焦げ色をつまんで口に入れると、なかなかボリューミーでパンチのあるジャーマンポテトみたいのが出来てました。
酒のあてにひと口ふた口食べながら、「焦げもまたひと味」と意地を張るジジイなのでした。
今日のひとこと
大丈夫って?
昭和中期生まれの私、ずっと気になっていることがあります。それは「大丈夫」。
例えば、「これ食べ(飲み)ますか?」という問いに対して、「大丈夫」という答え。
「これ欲しいですか?」「大丈夫」
問いに対する答えになっていないような気がするんですがねぇ。
「病気(怪我)の具合はどうですか?」とかなら「大丈夫です」でもいいと思いますが、イエスかノーかの問いに「大丈夫」では意味が分かりません。
私、偏屈ジジイなんでしょうか?
↑↑↑↑↑↑↑
ここをクリックしても、あなたに幸せが訪れることはまずないと思います。その代わり、ジジイがちょっと幸せを感じるかも知れません。
今日もしょうもないお話でしたが、最後までおつきあいいただきまして、ありがとうございました。
またのお越しをお待ちしております。