<<<今度はハムとチーズ>>>
以前、油揚げの中に納豆を入れて焼くってのをご紹介しましたが、単発で終わってしまっては寂しいと言うことで、ほかに入れられるものはないか探していました。
時期的にほぼいい間隔を置いて、どうにか油揚げの中に入れる食材を発見したので、またあの時と同じようにやってみることにしました。
外側が和風で中身が洋風なので、どんなタレ(ソース)がいいかまでは考えつかないままスタートしてしまいました。
<<< 準備したもの >>>
*** 食材 ***
・油揚げ 2枚(実験なので…)
・ロースハム 2枚(こちらも同じく)
・振りかけるチーズ 適量(業スーで購入)
*** 調味料 ***
全てお好みでどうぞ(そんな無責任な…)
・フルーティーソース (業スーで購入)
・マヨネーズ
・ケチャップ
・醤油
・ラー油 味変用
・あらびき塩胡椒 なんかあった時用
*** その他 ***
・ゴマ油 小さじ1(焼き用)
・野生の勘 程々
<<< 食材費用 >>>
・ロースハム 18円くらい
・油揚げ 30円くらい
・チーズ 30円分くらい
合計 約80円
<<< 手順 >>>
・油揚げの油を抜きながら、コロコロして内側を剥がす。
(詳しいことは、以前ご紹介した”納豆のいなり焼き”を参照してください。)
・ロースハムと油揚げを半分に切っておく。


・口を開いた油揚げに、ロースハムをベロ(舌)みたいに半分まで差し込む。


・そのベロを滑り台にして、振りかけるチーズを油揚げの中に入れてやる。
・はみ出していたロースハムのベロをかぶせて蓋をするように袋の内側に差し込む。(こうすることでチーズが溶けても流れ出しにくくなると思います。)


・フライパンにゴマ油を引き、弱火くらいでゆっくり焼き色がつく程度まで焼く。
・チーズが溶けてくれればありがたいが、火が通らなくても問題はないので、おおむね油揚げの焦げ具合だけで決める。
・決心がついたら、大声でよし!!と叫んで完成。
<<< 反省点 >>>
最初にフライパンを熱くしすぎたため、油揚げがあっという間に焦げてしまいました(汗)。
ゴマ油よりもバターで焼いた方がよかったかもです。(やってないので分かりませんが…(汗))
チーズを溶かしたいし、焦げ色もいい感じにしたいので、弱火で時間をかけて焼くのがいいかも知れません。
油揚げにも中身にも味付けはしていませんので、全てお好みのソースでどうぞ。
手間がかかった割に、ハムもチーズもそれぞれの主張がなくて、油揚げの中にハムとチーズが入ってるみたいだけど、だから何?って感じになりました。
強いて言えば、個人的にはマヨケチャが合いそうな気がします。
この失敗作を、何とか美味しく食べられるような方法を見つけた方は、コメントで教えていただけたら嬉しいです。
(それ以前に、やってみる価値はあまりなさそうですが…(汗))