インスタントの袋ラーメンで作った野菜たっぷりの広東麺をご紹介します。
業務スーパーで見つけたサッポロ醤油ラーメンで作りましたが、作り方は単純かつ簡単でほぼ袋に書いてあるレシピ通りです。
付属の粉末スープとオイスターソースを入れ片栗粉でとろみをつけたら、めちゃウマ広東麺が出来ました。まずは出来上がりがこちら。
自己満足度 ・・・95%
美味しさ ・・・95%
難易度 ・・・20%
難易ポイント・・・特にないかも
出来栄え ・・・95%
コスト ・・・全部で150円位かな
お勧め度 ・・・90%(試す価値大)
総合評価 ・・・今と昔のコラボ
(あくまでも個人的な判断基準です💦)
先に野菜を炒めておく
私の場合ガスコンロが1口しかないので、いつも単独単品の作業しか出来ないんです。
カセット卓上コンロを買おうか迷っているところですが、まだそんなにレパートリーもないので、もうしばらくは一口コンロで頑張ろうと思っています。
というわけで同時進行は出来ないので、トッピングとしての野菜炒めを先に作っておくことにしました。
具材は有りものだけ
野菜たっぷりと言っても、小さいキャベツ8分の1玉、ピーマン1個、ニンジン小半分、タマネギ半分だけです。



キャベツの写真、撮り忘れました💦
今回舞茸も入れようと思っていながら、これも忘れてしまいました。
それぞれを細切りやら適当に切って、中火で普通に炒め、味付き塩こしょうを振っておしまい。
コンロから下ろしてフライパンの中で待機させておきます。
とろみがつくスープ
計量カップにスープを作ろうかと思っていましたが、ついうっかりどんぶりに粉末スープを入れてしまいました。
しょうがないのでそのまま続行。
粉スープにオイスターソース小さじ1くらいを入れ、スープに調節片栗粉大さじ1を入れ、水を少し入れてよく溶いておきます。


とろみのつくカップ麺のように、スープを入れるととろみがつくイメージです。
茹で時間はレシピ通り…
一応タイマーをセットしましたが、スタートボタンを押し忘れ正確には計れなかったので、面を1本取りだして固さを見て判断。
よしとなった段階で、作っておいた特製スープをゆっくり鍋に流し入れながら菜箸でかき混ぜると、徐々にスープがトロトロになってきます。
全部入れたら、混ぜながらすこしフツフツさせて火を止めます。
野菜炒めを投入
若干の時間差があったので、ちょっと野菜炒めが冷めてしまいましたが、麺スープがアツアツになるのでそこはあまり気にせず、フライパンからトロトロ麺の上に滑り入れれば、インスタント麺の野菜あんかけラーメンの完成です。


まだちょっと寒いけれど、粗挽きこしょうをたっぷりかけて、アツアツトロトロで芯までホカホカになったジジイなのでした。
今日のひとこと
袋ラーメンは別物
私、袋ラーメン(インスタントラーメン)は生麺に近づく必要はないと思っています。
生麺は生麺、インスタントはインスタントで別物じゃないでしょうか?
ラーメン屋さんでインスタントラーメンを出すわけにはいかないかも知れませんが、インスタントラーメンも立派に存在感を確立していますよね。
だからインスタントラーメン屋さんが出来たら、意外とウケるかも知れませんね。
いや、もうどこかにあるのかな?
今日もしょうもないお話でしたが、最後までおつきあいいただきまして、ありがとうございました。
またのお越しをお待ちしております。