コウケンテツさんのチャンネルで見つけた、ナスのみぞれ煮です。
レシピに出来るだけ忠実に作ってみました。
出来上がりはこちら。
自己満足度 ・・・95%
美味しさ ・・・95%
難易度 ・・・30%
難易ポイント・・・ナスの炒め方
出来栄え ・・・95%
コスト ・・・130円くらい?
お勧め度 ・・・難しくはないですから
総合評価 ・・・トロトロにうっとり
(あくまでも個人的な判断基準です💦)
ナスが食べたい!
いつものスーパーでとても健康そうなナスを見つけたので、いつものように無計画にひと袋買ってきました。
そのナスをどんな料理にするか決めていなかったし、特にひらめきもなかったので、YouTube動画を検索してみました。
みぞれ煮が美味そう
ここしばらくナス料理は作っていなかったようなので、一番先に見つけたレシピをやってみようかな…と探していると、コウケンテツさんのレシピでみぞれ煮を見つけました。
激暑の毎日が続いているので、ちょっと温かいものはどうかと思いましたが、とても美味しそうだったので即決しました。
主役の選定
使うナスは2本。
ひと袋を買うと大体3本入っているので、よく半端になって困ることがあります。
今回のナストリオはほぼ同じ大きさだったので、選ぶ手間もかからず2本取り出しました。
残った1本の出番はいつになるか分かりませんが…💦
先にやっておこう
レシピではナスの準備から始まり、炒めるところまでが先に紹介されていましたが、後で慌てないようにするために、調味料を先に作っておきました。
水100ccに醤油とみりんを大さ じ1.5、砂糖と片栗粉を小さじ1入れて混ぜ合わせます。
レシピではカツオ節を入れるとなっていましたが、私は鰹と昆布の白ダシを少し入れました。
そのほか、みぞれ煮なので大根おろしを準備しておきました。(大根は作るメニューが決まってから買いに行って来ました💦)
さらに長ネギも少しみじん切りにしておきましょうか。
レシピに忠実に
レシピの通り、ナスのへたをそぎ落とした後、細長目の乱切りにしました。


でも、この切り方はあまりやったことがなかったので、途中でどう切ればいいのかよく分からなくなりました😅
まぁ、乱切りなのでどう切ってもそんなに違いはないんでしょうけど…。
とりあえず、フライパンを準備して切ったナスを炒めてみます。
ナスは油が大好き
今まで何度かナスを使った料理をやってみてますが、炒めるときには結構な量の油を使ってしまいます。
今回はその辺もコウケンテツさんがナスを炒めるときのコツとして教えてくれていました。


油を全体に絡めたら追い油をせず、ナスの皮面を下にして炒め、全体に火が通り軽く焦げ目が付いたら、フライパンの中の水分と油を軽く拭き取るんですね。
そうするとベチョベチョにならないそうです。
調味料投入
一番先に作っておいた合わせ調味料の出番です。
フライパンに回し入れグツグツすると、ナスは段々うっとりしてきたじゃないですか。


そこに水気を絞った大根おろしを入れてまぜると、さらにトロトロしてきました。


これを器に盛り付けて長ネギとおろし生姜をのせたら完成。
ひとくち目から、身も心もトロトロになったジジイなのでした。
今日のひとこと
指先を切りました
前日、小さなスライサーに付いているおろし金(?)でニンニクをすりおろした後、水洗いしたらスライサーの刃で右の中指の先を切りました。
一瞬ゾクッとしましたが、痛みは一瞬で出血もすぐに止まりましたが、いろいろ作業していると傷口が開き血がにじんできます。
スライサーの刃ってすごく切れ味がいいので、傷の痛みはほとんどありませんでしたが、ちょっと刃物に臆病になったような気がします。
今日もしょうもないお話でしたが、最後までおつきあいいただきまして、ありがとうございました。
またのお越しをお待ちしております。